住宅を保有することは、地震や台風や雪害などの風水害や、火災などの各種の損害が発生するリスクを負担することにもなります。これらの自然災害はしばしば大きな被害をもたらし、最悪の場合には家屋の流出や倒壊などの大規模な損害を負う可能性も否定できません。復旧のためには建て替えの必要に迫られることもあるので、貯金などを貯めるだけではリスクに十分備えるのは難しいのが現実です。こういったアクシデントに備えて加入するのが、住宅保険になります。
この住宅保険とは、住宅に発生する自然災害などのリスクに備えて補償するための火災保険や地震保険のことを意味しています。厳密に住宅保険という用語はありませんが、住宅が遭遇する可能性もあるリスクについて幅広く補償対象とする保険の総称のことです。いずれも保険会社と契約を締結して加入し、掛け金を支払って、損害を蒙った場合に被害額を基準にして一定割合の保険金を受け取るという特徴をもっているのです。
住宅保険の一つである、火災保険とは補償対象にしているのは火災が典型例ですがそれ以外の事象もカバーしているのが特徴です。つまり火災や爆発・落雷などのほか、風水害や盗難・水漏れ・生活上の破損事故なども含まれています。もっとも風水害以降の事象は本契約に付随する特約で、補償対象にしているので個々の加入条件に応じて、補償範囲は異なってきます。なかでも水漏れや盗難・生活事故による財産の破損なども含む保険は特に総合的な火災保険とも呼ばれています。
ところで家財保険というのは、あくまで火災保険加入を前提にして、追加で加入するもので火災保険の本契約ではカバーできない範囲を対象にしているものです。例えば火災で家が全焼した場合、建物本体の補償はなされても、家具や家電などはカバーされません。また家財保険は災害に限定されず盗難や水漏れ・偶発事故なども補償対象としているのが特徴です。
そして地震保険は火災保険とは別枠で独立して本契約を締結することが必要になっています。火災保険は地震に直接起因する倒壊や、火事・津波被害などは補償の対象外になっているためです。地震保険はどの保険会社で加入しても、保険料の条件などは変わりませんが、地域の地震リスクの多寡や建物の構造によって変わってきます。地震保険に加入することのメリットは地震による震動を原因とする倒壊や半壊だけでなく、津浪による流出や地震の影響で発生した火事なども補償対象に含んでいる点にあります。